
こんにちは、ワットンです。
この記事をご覧いただいているあなたは、
過去に資格選びに失敗した、役立つ資格を見つけたい
資格選びを失敗したくないからでは
ないでしょうか?
資格は無数にあるので迷いますよね。
例えば、資格やスキルがないことで
このような状態になっていませんか?
- 仕事でチャンスを逃した
- 給料が上がらず苦労している
- 同じ仕事ばかりで飽きる
といったように
自分の将来がこのままで良いのかと不安になり、
焦りといら立ちが生じているはずです。
私にも痛い程わかります。
以前の私も特にこれといった資格がなく
最終学歴も高卒の為給料が中々上がりませんでした。
給料を上げるため資格はいくつか取得しましたが
実際には役に立たない資格を取得
ただただ無駄な時間を過ごしていました。
ですがこのままではまずいと思い
私は今回お伝えする方法を考え
改めて取得した資格やスキルで昇給昇進しました。
ちなみにこれは私だから出来きたのではなく、
正しい考え方を理解して実践した結果です。
今回は今までいろんな資格を調べ
迷っていたあなたの為に!
今回私がお伝えするのは、
「役立つ資格やスキルの選び方」です。
- 仕事での活躍の場が広がる
- 自分の市場価値があがる
- 不況を生き抜く力が手に入る
このようにあなたの人生に大きな変化が訪れ、
やりたいことがなんでも出来るようになります。
- 無駄な資格を取得してしまう
- 数々のチャンスを逃す
- 時間を無駄にする
このように、過去の自分の偏った経験に縛られ
失敗がずっと続く人生
なにより、あなたの人生は後悔しかなく
今後の成長も望めません。
よって自分が想像する
明るい未来をつかむこともできません。
ここまで読んでみて本気で
資格、スキルに対する正しい知識
を知りたいと思えなかった人
あなたの貴重な時間を奪ってしまいますので、
ここから先はお読み頂かなくて大丈夫です。
逆に、資格、スキルの正しい知識を身に付けて
これまでの人生を変えたい、
明るい未来をつかむ!
という人は、資格やスキルの正しい選び方
について一緒に読み進めていきましょう。
是非、最後まで楽しんで読んでくださいね。
この記事の目次
◆資格、スキルで変わる未来
私は本当に勉強が嫌いでしたw
勉強嫌いだったのでほぼ計算問題しかない
高校へ入学しました。
ですが社会にでるとその手を抜いた結果が
給料にもろに反映されます。
同じ仕事をしていても
自分の方が仕事が出来ても
最終学歴があると給料が倍違います
もうすぐ家族ができるという状態だったので
このままでは家族にも不便な生活をさせてしまう
手っ取り早く給与を上げるなら資格だ!
と考え資格取得に動きました。
しかしいくつか取得したのに現場では
仕事の評価も変わらず中には
「そんなことしている暇があるなら仕事しろ」
とお叱りを受けました。
そこから「資格の選び方間違えてたんじゃ?」
と改めてどうするべきか考えなおしました。
そして得た情報をまとめた上で
実践し取得した資格とスキルにより
昇給、昇進につながりました。
今ではこの正しい知識さえあれば
最悪無職でもなんとかなると思っています。
何より収入が増え安定したことで
家族と共に幸せな毎日を過ごしています。
こんなことを言っていると
もとからもっていた資格じゃないの?
と言われそうですが全くそうではありません。
何度も言いますが私の学力は中の下の下です
正直偏差値を言いたくないですw
昇給前でしたのでお金のかかる学校も無理。
実家は裕福どころか貧しいので
援助は期待出来ません。
そんな状況を変えたのは
変わる意思と行動力でした。
私の様な平凡なサラリーマンでも
正しい実践方法を身に付けられれば、
人生は必ず思い通りになります。
- 自分の将来が心配
- 難しいことは無理
- 給与が変わらない
このような人は今回お伝えする
内容を理解して実践していけば
・どう行動すべきか分かる
・職場で頼りにされる
・自分や家族の未来が変わる
以上のようなことが現実に起こり
あなたは将来に悩む事なくなります。
むしろそんなことで悩むのは時間の無駄
問題を解決して新しいことに挑戦
していきましょう。
それでは具体的に解説していきたいと思います。
資格選びで失敗する人を知る
まず大事な事ですが
どんなスキルや資格にも
一定以上の得るものが必ずあります。
しかし人によってはその資格を取得したが
全く役に立たなかったといことがあります。
私も資格取得を急いでいた時期は
資格に対する情報を真剣に調べていませんでした。
その結果資格を役立てることはできず
資格取得にかけた時間やお金は無駄になりました。
それは選び方を知らなかったことと
やってはいけないことをしていたからです。
資格やスキルに対する正しい知識を知る前に
やってはいけないことを知ることで
よりあなたは成功に近づくことができます。
ほとんどの人はこの
やらかしていることを理解していません。
だからこそ資格で悩む人が多いのです。
余計な時間をかけず最短で成功する為
まずは失敗する人の傾向から説明します
では早速読み進めてください。
自己適正と合わないものを選ぶ
資格、スキルを選ぶ人で多い失敗は
自分の適性とは真逆、又はあっていないものを
選ぶです。
「失敗する人」は自己分析もせず
ネットや人のうわさなどで決めます。
PCスキルに疎いのにプログラミングを学んだり
勉学が苦手なのにいきなり司法書士を目指すなど
自分の適性や経験とは全く関係ない
しかも無謀な挑戦をしてしまいます。
資格、スキルは自分の市場価値を高めるもの。
自己分析無くして資格、スキル選びの成功は
あり得ません。
大海原で適当に網を投げて魚を捕まえようと
している行為そのものです。
資格取得は時間がかかり根気もいります。
まずゆっくり診断することから始めましょう。
資格があれば安心とは限らない
終身雇用が崩壊して情報進化も目覚ましい時代
以前は弁護士、医者になれば一生安泰でした。
しかし現在年収300万円台の弁護士が
全体の3割以上を占めるそうです。
単純に弁護士の数が増えすぎが
原因の一つと言われていますが
超難関の弁護士ですらそんな状態なのに
民間資格や公的資格を持つだけでは
給与は簡単には増えません
資格はあくまで仕事のツールの一つであること
資格として活きるかどうかはあなた次第
この点を理解して取得していかないと
この資格がダメだったら次はこれ!
といった資格コレクターになる可能性があります。
勉強にさける時間は限られています。
その時間は本来仕事に回してこそ
本来のあなたの生活に還元されます。
資格、スキルの取得は必ず役に立ちますが
最終的に活用するのはあなた
だというを絶対にわすれないでください。
楽な道は選ばない
資格やスキルを選ぶ際には様々な
学習ツールが世の中にはあります。
予備校や通信講座を選ぶ人も多いでしょう
ユーキャンなどの通信講座でも
「11か月で合格」「今はじめれば年内合格」
こういった甘い言葉に騙される人が多い多い
実際私も一度失敗した人ですw
お恥ずかしい話行政書士の資格取得に
動いたことがあります。
1年で合格を目指す、半数以上が合格!
当時このうたい文句に心が躍ってしまい
特に勉強好きでもない私が行政書士に挑戦しました。
実際カリキュラムはしっかりしてましたが
仕事をしながらの勉強は死ぬほどつらくて
「ほかの人はどうやって勉強してますか?」
と講師に質問すると
「勉強する人は朝から晩までやってますよ。」
「もっと勉強時間を増やさないと」
と責められてしまいました。
行政書士の知り合いにも聞くと学生ならまだしも
仕事をしているなら寝る時間をとにかく削って
勉強中心にして合格できるかどうからしいです。
「仕事あるなら一年は短いんじゃないの?」
とも言われるような資格です。
結果つらくなって半年もしない内に諦めました。
実際こういった通信講座などは
目指す期間が明らかに短い物があるそうです。
全部詐欺だとは言いませんが
簡単に合格できるなんてことは
まずありえません。
選ぶのが難しい民間資格
資格の総数は3000種類以上あると言われており
その中で弁護士などの国家資格や
それに準ずる技能資格は433種しかありません。
ほぼ大半が民間資格とよばれます。
正直にいうとほとんどの民間資格は
給料に反映されるものではありません。
一例をあげれば産業カウンセラーや
証券アナリスト、医療秘書技能検定など
実際取得をしても現場では
ほぼ役に立たないそうです。
逆に販売の仕事をしているなら
インテリアコーディネーターや
アロマテラピー検定など
販売するうえで役立つものもあります。
民間資格を簡単だから取得しよう
そう思っているあなたは一度
その資格がどう役に立つか冷静に検討して
それから受験するようにしましょう。
取得後の勉強もある
これは資格全般そうですが
資格は取得したらおわりではありません。
取得後にも勉強がいります。
資格には法的な規定やルールが変わることは
珍しくありません。
社会情勢の変更に鑑みて変更されることがあり
取得後ほったらかしでいると法律違反に抵触
なんてこともありえます。
さらに資格には更新期間があるものもあり
ほとんどは講習だけで済みますが
取得後も情報をアップデートすることが
求められるため取得後の勉強も必須です。
資格を活用する仕事に就いているなら
変更などの情報にもしっかりアンテナを
立てることが必要です。
技能取得に必要なのは需要
資格、スキル取得の注意点いかがでしたでしょうか
資格やスキルを取得しようとすると
大抵の人が
「難しいものを取得した方が」
「かっこいいから」
「簡単に取得できる」
などの軽い理由で取得し
世間の会社で求めれている需要を理解しません
なので新しい資格をせっかく取得しても
大体の人が仕事に活かせてはいません。
過去の自分もそうでしたが資格は
給料を上げるための飾りでとるのではなく
自分のやりたい仕事に必要で
かつ社会に必要とされる資格に
目を向けるべきです。
次からはその考えを踏まえた
資格、スキルの正しい選び方を
解説していきます。
資格、スキルの正しい選び方
ではここからいよいよ
「資格、スキルの正しい選び方」を
ご説明していきます。
実際私が行ったことを順に説明していきます。
今すぐできるものもばかりです。
難しいことはいっさいありません。
次からは如何にして資格選びを成功させるか?
具体的な方法をお伝えしていきます。
会社の要望を聞く
悩んでいてもほとんど人が
聴いたことがないのではないでしょうか。
現在働いている、今後も働きたいと感じるなら
その会社で給与アップできる資格知りたいですよね。
まず総務課にいきます。
そして労務の担当者に
「会社で必要、手当の出る資格は?」
と確認します。そうすると必ず教えてくれます。
会社で手当などがなくても
「会社でほしい資格とかスキルは?」
と聞くことで会社の要望を形にできるので
これを聴くだけでも価値があります。
私は聴いたとが昇進や昇給のきっかけでした。
実際聞いたのは販売士の資格と
イラストレーターの技術
販売士はそこまで難易度は高くないですが
資格手当が1万5千円でるというので
半年ほど勉強して取得できました。
聞いたことだけで1万5千円
毎月入るチャンスを手に入れたわけです。
イラストレーターは趣味で使っていたので
ほぼ問題なくどの機能も使えます。
会社での情報は従業員でも
把握しきれないこともあります。
情報キャッチ出来たことが私の幸運です。
しかしその幸運は
動いたことで獲得出来ました。
しかもやったことは聞くだけ!
これだけで人生を大きく変える
チャンスがあるんです。
やってみよう思えませんか?
必ずチャンスがその場にあるとは限りませんが
聞くことチャンスが来ることもあるかもしれません。
まずは自分の会社の総務に一度話を聴くことから
チャレンジしていきましょう。
資格取得者の話を聞く
もしこれにしようという資格があれば
資格保持者に聞いてみるのが一番です。
これは会社にいる人でも。
SNSで探してもOK
まずあなたは目指す資格に対しては
知識はほぼないはずです。
なのでその資格に対する情報がいります。
・社会での必要とされるか
・資格の難易度は?
・勉強方法は?
・注意点
・取得してよかったこと
などこれらを資格保持者の観点から
聞くことお勧めします。
情報は1人ではなく必ず複数人から聞きましょう。
複数の意見を統計するとあなたも検討出来ます。
SNSだと偽物もいる可能性があるので
実際何も知らずこれから目指す人には
この方法が一番簡単で勉強になります。
まずは情報を仕入れてそれからの
プランニングが一番効率的です。
資格は合わせ技で倍々に
私は資格、スキルの取得は複数行いました。
それは私の目指す目標、ポジションに
その知識や資格が必要だったからです。
スキルや資格は取得したら終わりの人が
大変多いです。しかしそれはもったいない。
例えば私の会社では販売士の資格が有効ですが
だがそれだけでなく「数値の管理」
「損益計算までできる」をプラスしたらどうか。
管理者講習や営業スキル、簿記の資格も取得
結果この合わせ技で昇進を果たしました。
ちなみにそういった仕事での必要な知識は
会社の上司に聞くことが一番です。
管理職の方は聞き方さえ間違えなければ
しっかり必要な知識や資格を教えてくれます。
上司としては覚えてもらえれば業績も上がる
だから喜んで教えてくれるでしょう。
しかも聞く姿勢は上司からは良い印象を与えます。
資格やスキルは一つだけでは不十分な場合も
多いです。面倒かもしれませんが複数持つことで
自分の社会的価値は爆上がりします。
これはどうだろうと仕事をしながら
常に自分をバージョンアップする
チャンスを逃さないようにしましょう。
取得にかけた時間は無駄じゃない
以上が役立つ資格やスキルの選び方
になります。
私の実例を知っていただき参考に
するだけでおそらくすぐに自分に
どんな資格やスキルが必要か
検討できるようになったはずです。
資格取得には特に
「聞く」という行為は重要です。
自分の知らない分野に挑戦する以上
聞ける力というのも大変重要です。
今の時代会社に聞ける人が居なくても
SNSを活用することで経験者から
情報収集が可能です。
是非自分の時間を無駄にしない為
ガンガン聞いていきましょう。
また資格選択に失敗すると
「この時間は無駄だった・・・」
そんなことをいう人もいますが
全くのそんなことはありません。
むしろ大変貴重な時間だったはずです。
・資格への情報収集
・集中力の継続
・誘惑に負けない強い精神力
これらを資格選定を通して経験、実践したはず
この時間は資格への勉強という経験でなければ
決して感じることが無かったはずです。
ここまでの経験をしているあなたなら
必ず仕事でもその力が発揮できるはず
資格はあくまでも資格
人によっては「お飾り」にしかなりません。
大事なのは資格取得ではなく
資格を正しく選ぶ考え
これを活かせるかどうかだけです。
まとめ
「役立つ資格、スキルの正しい選び方」
についてのご説明いたしました。
如何でしたでしょうか?
資格には意味がない!という人もいます。
しかし実態は
自分の現状に合っていない資格を目指している
だから仕事で成功できる人が少ないんです。
ですが私の相談にのった方は
今回の記事の内容を実践しただけで
自分に合った資格やスキルを身につけています。
今回の資格やスキルに対する考えというのは
仕事でもそうですが、プライベートでも役立ち
貴方の人生を加速するのに大切な考え方となります。
ではこれまでの資格やスキルの正しい知識について
必要な考え方を簡単におさらいしますね。
資格、スキルで変わる未来
- どう行動すべきか分かる
- 職場で頼りにされる
- 自分や家族の未来が変わる
資格選びで失敗する人を知る
- 自己適正と合わないものを選ぶ
- 資格があれば安心とは限らない
- 楽な道は選らばない
- 選ぶのが難しい民間資格
- 取得後の勉強がある
- 技能取得に必要なのは需要
正しい資格、スキルの選び方
- 会社の要望を聞く
- 資格取得者の話を聞く
- 資格は合わせ技で倍々に
- 取得にかけた時間は無駄じゃない
このように資格、スキルに対する正しい知識を
熟知するなら現在の仕事だけでなく
今後も続くであろうあなたの長い人生にとって
最大の武器になります。
この記事を見ているあなたが目標にしている人は
資格を活かし成功させている人達のはずです。
ですが悲しいことにすべての方が
この記事を読んでも成功出来ません。
それは目標に向けて行動を続ける
これこそが一番難しいことだからです。
しかしこの力は学歴とは一切関係なく
あなた自身の意志の問題、継続のする力です。
続けることだけならできる気がしませんか?
これは意識して身に着けるものなので逆にいえば
誰でも持つことは可能なのです。
プライベートや仕事でもこれからの貴方の人生をより
楽しむために是非一度活用してみてください。