
どうもこんにちは、ワットンです。
この記事をご覧いただいているあなたは、
現在の仕事で成果がでず、給料も上がらない
今の仕事で成功する方法
を探しているからではないでしょうか?
現在は不況の為安易な転職は辞めた方が良いです。
例えば、仕事が上手くいかないことで
このような状態になっていませんか?
- 仕事に身が入らない
- 失敗続きで会社に居づらい
- 寝ても不安で疲れがとれない
といったように
仕事が上手くいかず、どうしていいか分からず
迷い落ち込んでいる状態のはずです。
私にも痛い程わかります。
以前の私も会社が不景気で給与が上がらず
しかも本来希望の職業ではありませんでした。
仕事はしているが成果がでず、
新しい仕事を探すが簡単に見つかるわけもなく
精神的にも疲弊して失敗を繰り返していました。
このままでは自分や家族の未来が危ないと判断し
今回お伝えする方法を考え出しました。
結果転職することなく
管理職に昇進することができました。
ちなみにこれは私だから出来きたのではなく、
正しい考え方を理解して実践した結果です。
なので、今までいろんな方法を模索し
仕事で悩むあなたの為!
今回私がお伝えするのは、
「仕事に対する正しい知識」です。
- 自分がするべきことが分かる
- 仕事への視野が変わる
- 情報収集の力が劇的に増える
このようにあなたの人生に大きな変化が訪れ、
やりたいことが出来るようになります。
- この先ずっと昇進できない
- 給与が減る恐れがある
- 最悪失業する恐れがある
このように、過去の自分の偏った経験に縛られ
全く前に進めない人生
なにより、あなたの人生には今後も後悔しかなく
今までの行動をすれば成長も望めません。
よって自分が想像する
明るい未来をつかむこともできません。
ここまで読んでみて本気で
仕事に対する正しい知識
を知りたいと思えなかった人は、
あなたの貴重な時間を奪ってしまいますので、
ここから先はお読み頂かなくて大丈夫です。
逆に、正しい知識を身に付けて
自分を変えたい
という人は、仕事に対する正しい知識
について一緒に読み進めていきましょう。
是非、最後まで楽しんで読んでくださいね。
この記事の目次
◆変わること見える未来
私は現職に就くまで仕事が上手くいかず
計8回の転職を行いました。
そんな転職をしまっくた私は最後の転職で
ようやく気付いたことがあります。それは
人によって成果に差が出るということ
当たり前の事のようですが、
このことをみんな頭では理解しても
仕事の成果に結びついている人は少ないです。
しかし実際は結果を出す人は常に出し続け
結果が出せない人は常に出せていません。
そこに何かがあると私は考えたのです。
私はその差は何なのか徹底的に調べました。
時には仕事ができる人にべったりくついて
思いっきり怒られたこともw
ようやく今回お伝えする方法を形にし
実践を開始したのです。そして
今までどの職業でも成果をだせずにいた私が
管理職にまで昇進することに
今では新しいプロジェクトや後輩への指導など
忙しくも充実した日々を送っています。
何より収入が増え安定していることもあり
将来も安心して生活出来る事を喜んでいます。
こんなことを言っていると
もう昇進が決まっていたんじゃないの?
と言われそうですが全くそうではありません。
会社自体は老舗ですが不況の影響で業績は
かなり微妙な所でした。
子供も小さく安定した収入は絶対必要です。
しかし実家は裕福どころか貧しい方なので
援助は期待出来ません。
そんな状況を変えたいと心の底から思った時
私の中で役立ったのは学歴でも資格でもなく
変わる決意と行動力でした。
私の様な平凡なサラリーマンでも
正しい実践方法を身に付けられれば、
人生は必ず思い通りになります。
- 現在の会社の将来が心配
- 仕事が楽しくない
- 給与が変わらない
このような人は今回お伝えする
内容を理解して実践していけば
・どう行動すべきか分かる
・仕事への意識が変わる
・家族の未来を変える
以上のようなことが現実に起こり
あなたは将来に悩む事なくなります。
むしろそんなことで悩むのは時間の無駄
問題を解決して新しいことに挑戦
していきましょう。
それでは具体的に解説していきたいと思います。
何故成果がでないのか
具体的な方法の前に
根本的な問題の解決をします。
どうして成果を出でないのか?
管理職になると同僚やはたまた上司まで
様々な相談にのることがあります
仕事での成果があがらないことや
人間関係が難しいこと
情報収集が上手くいかないことなど
状態がひどくなれば転職を考える人もいます。
しかし転職とはそもそも現職で上手くいっている人が
キャリアアップがやるもの
現職で上手くいかないものはほかの会社に行っても
同じあり、決して成功はあり得ません。
おそらく再度転職がまっているでしょう。
転職を考える前にまず
「仕事が上手くいかない人」の傾向を見て
当てはまる物がないかチェックしてみてください。
これにより無駄な転職を避けることが出来
仕事への姿勢や目標を定めることができるはずです。
無計画な仕事
仕事を失敗する人の約9割以上がしていること
分かりますか?
それは計画や目標なく仕事
仕事は一人ですることは少なく
他部署や同僚、上司と解決することがほとんど
そんな中無計画でやったらそれは失敗します。
仮に出来上がってもずいい仕事になりません。
たまに上手くいく人が居ますが、
仕事は1つではなく多数同時にこなすようになると
だんだんボロがではじめます。
仕事は最重要前提として
「失敗しないこと」
が絶対条件です。
遅刻した、機関に間に合わない
予定したものと違うものになった。
そんな仕事をしていれば次の仕事を
任せてもらえるかどうかもあやしいです。
もし計画的にやることが難しいなら
「報告連絡相談」
これだけでも徹底しましょう。
学ぶことを辞めている
仕事が出来ない人の特徴として
学びを止めている人がいます。
学びといっても小難しい計算式や
何とか関数を覚えろという事でありません。
小さいことで言えばビジネスマナーや
PCスキルの上達などもあり
もっと実力をつけたければ英語を習得したり
他部署配属を狙うなら簿記や中小企業診断士などの
資格を取得することで仕事の幅が広がります。
良く会社の流れに乗れずPCの前で悪戦苦闘する
年配社員を見たことあるかもしれません。
実際極端かもしれませんが知識はつけておいて
その場で役に立つことはなくても
いきなり芽を出す時があります。
その瞬間に知識がなければ同僚が出世する中
自分はそれを見ているだけになります。
その失敗は誰のせい?
仕事が失敗というより嫌われやす行動で
周りの仕事が遅い
自分の仕事に理解が無い
昇進させてもらえない
などまわりに責任を転嫁している人
あなたの周りに一人はいませんか?
もしかしたら思い当たることありますか?
こういう人は何かにつけて周りの所為にし
それを吹聴してしまう人が多いです。
実際あなたが同僚や上司ならどうでしょう
どんな良い言い方をしてもこれらの理由が
心象の良い物には絶対ならないはずです。
勘違いしている人も多いですが
会社が欲する人は超絶頭のいい人
ばかりではありません。
むしろ最終学歴が東大や京大だろうと
コミュニケーション能力の低さや
責任感が薄い人で平社員の人もいっぱいいます。
企業はチームでの活動が圧倒的に多い為
コミュニケーション能力や責任感が強い方
に仕事を任せたいです。
この周りへの責任転嫁というのはだれでも
知らず知らずのうちにやっているものです。
会社からの扱いで不満がある人は一度
普段からの言動や行動を見直してみるのも良いです。
時間にルーズ
これは社会人なら常識だよ!
そんな声を聴きそうですが
時間管理は新人の頃は多めに見みてもらえます。
しかしプロジェクトを任せられるようになると
今度は仕事の結果や昇進にも直結します。
自分の計画一つ、遅刻一つ、指示間違い一つで
全体のスケジュールが遅れます。
しかも仕事は新人でなければ一つだけということは
まずありません。複数のプロジェクト管理も必須。
仕事の納期や完成が遅れれば会社からは
「ルーズなやつだ」
と取られます。とてもシビアな話ですが
時間の管理はビジネスマンの基本です。
これぐらい良いだろうと考えるのは辞め
今の職場で時間管理を見直しましょう。
時間管理は基本ではありますが
仕事内容と同じくらいの評価を受けます
自信がない人はすぐにでも見直しましょう
仕事にやりがい感じてる?
あなたは今の仕事にやりがいを感じてますか?
仕事への熱意は結果に大幅な違いが出ます。
極端な話ですが以前仕事をお願いした会社から
熱意のある営業さんが来た時には
予定より1週間も早く納品してきました。
しかも仕事も完璧
そんな方であれば次回もぜひ頼みたくなりますよね
その営業さんは聞き取りや要望の汲み取り方が
ずば抜けて上手かったです。
仕事に熱意がある人は相手の要望を率先して理解し、
自分から積極的な提案ができます
逆に、やりがいを感じない人は仕事が面倒だと
自分が楽な提案に逃げがちです。
そうなると自然と相手からの「この人に頼もう」
という意識がどちらに働くかは明白です。
これは会社の出征にもどうようのことがいえます。
自分で楽な提案、仕事に逃げていませんか?
以上が仕事が上手くいかない人の傾向です。
仕事ができる人は計画を綿密に具体的に
行動は率先して熱意をもって臨みます。
逆に仕事が出来ない人は
自分の失敗を周りの所為にし
目標が曖昧で行動は楽を求めます。
失礼かもしれませんがもし
「仕事が上手くいかない人」
に当てはまるのであれば他社に転職をしても
けっして良い結果にはならないでしょう。
必ず転職先でも同じような悩みをもって
再度転職活動になります。
むしろ安易な転職に走らず当てはまる部分を
修正したことで私は昇進が出来ました。
次からはもっと具体的な成功に向けた
行動を説明していきます。
仕事を成功に導く方法
ここからは
転職をせずに現状を変えた方法
をお伝えしていきます。
私が取り組んだことを一から書いています。
しかも今から試せることばかりなので
ぜひ行動していきましょう。
具体的なキャリアプランをもつ
出世する人の大きな特徴は
具体的な目標を持っていることです。
分かりやすく言えば
「キャリアプランが明確な人」
自分のキャリアプランを持つ人は聞かれれば
・20代で数千万規模のマネージャーになる
・30代で部署の責任者となる
・独立開業を40代までに行う
こういった自分の道筋はっきり聞けます。
そして自分に必要な情報や経験に対して
とても貪欲に学び、率先して仕事を経験します。
そういった行動は管理職から見れば
会社にとっても有益な人材と映ります。
そうすれば自然と出世もしやすくなります。
逆に会社での現状に悩んでいる方のほとんどが
この自分のキャリアプランがぼやけています。
つまり何気なく仕事をしているのです。
私が真っ先にやるべきと感じたのは
キャリアプランの設定です。
これは超を×10にしてもいいくらい重要です。
仮にあなたが
「数千万規模のマネージャーになる」
という目標を立てたらどう行動しますか?
知識が足りないなら
「今月はここまでの知識を勉強する」
「この資格も必要だ」「今月はここまでの範囲で勉強しよう」
スケジュールや必要なものが想像できるはずです。
他にも人間関係の構築も必要であれば
「上長に相談」「同僚に相談」など
目標達成に向けた具体的な行動ができるはずです。
特に人間関係への相談は周りへ
仕事への意欲をアピールすることになり
大変おすすめです。
逆に「何となくお金が欲しいから出世したい」では
具体的に何をすれば良いのか分からず
行動することができないでしょう。
まず現職での成功をしたいのであれば
このキャリアプランの設定を急いで行いましょう。
次はこのキャリアプランの設定の仕方を説明します。
キャリアプランの設定方法
キャリアプランの設定の前準備として
自分の経験の棚卸
これをする事が最重要課題です!!!
ほとんどの人は自分の経歴を意外なほど
理解していません。
そして大体の人はその経歴を
上手くいかせていない人がほとんどです。
ちなみに私は仕事以外の経験も聞きます。
野球、サッカー、柔道などのスポーツ
読書、プログラミング、機械いじりまで
勘違いしている人が多いのが
趣味の経験を侮っている人が多いこと。
過去に機械いじりの経験と営業の経験で
プロジェクトのリーダーになった例もあります。
趣味で得れる経験を企業は重視します。
人間性、知識得れるものが多いのです。
この作業を行うことで自分の持っている
経験やスキルを客観的に把握できます。
仕事において自分が何を得意としているか、
また苦手としているか言えない人は多いです。
自分の経験の棚卸としては以下のポイントに
まとめると分かりやすくなります。
実績、経験
今までの経験した
仕事の期間、内容、職種を会社ごと分ける
会社での業務内容で企画ごとに分けましょう。
飲食店なら季節もののイベント内容
営業中心なら主に販売したものや実績など
マネジメント経験
マネジメントとは規模に関係なく
設定した目標や企画にたいし
運営管理することで
運営管理する人をマネージャーといいます。
ですから小規模でもキャンペーンがあれば
責任者や管理者であれば企画が上手くいくよう
人材配置や予算組、運営の管理をしますよね。
大きい企画運営をした人ほど会社は欲しいのです
マネジメントは現場での把握能力や人間力も
判断材料になるため。過去に行ったことがある
企画やイベントの管理をしたことがあれば
ドンドン羅列していきましょう。
意外なところでは企画の規模よりも
マネージメントで大切にしている事を
重要視されます
書き出す際はイベントの予算、内容、部下の数を
書きだしてみてください。
ちなみに企業だけでなく趣味の企画や部活動での
成績や結果などでも高評価を得ることがあります。
特に書く思いつく限り書きましょう。
専門知識、資格
資格はや専門知識もあるだけ書き出します。
簿記の3級や民間資格でもOK
まずは書き出すことから始めます。
仕分けは後でやれば良いのです。
あと書き出すことした方がいいのが
フォトショップやイラストレーターの
使用経験です。
エクセルやワードも当然ですが
サイト作成が一般化している昨今では
企業内で画像編集ソフトが使えると
優遇されることもあります。
私の知り合いはイラストレーターを
趣味でずっと使っていたため
プロ顔負けの知識があります。
結果営業で入ってますが
同時にウェブの担当者になってます。
あと仕事で役立つだけでなく
個人として好かれることも
例えば写真の鉄道模型の趣味です。
これも依然聞いた話ですが営業で活動し
鉄道模型の話から大きな受注に至った例も
さすがになんでも書けとは言いませんが
現代であれば動画撮影だって企業では
重宝されることもあります。
専門知識や資格をこれが常識!
そういった固定概念は一度置いておいて
まずは書き出してみましょう。
目標の設定
では自分の棚卸をしたことで
自分の武器や強みが分かったはずです
そうなればいよいよ自分理想そして
目標と知るのキャリアプランを具体化します。
その方法こそ目標を立てることです。
自分を知りそこから目指すものを決めることで
目標の為必要なもの、人、資金など予定が立ち
それをもとに行動ができるようになります。
では最初に大目標を立てます。
大目標としてますが具体的には
今あなたが目指す最終的な到達点となります。
5年後か10年後かどうなっていたいという
ざっくりしたものでOKです。
逆に数年後のことをあまり細く設定しても
まず思い通りにいきません。
あくまで大目標は「こうなりたい」位でOKです
そして次に大目標を叶えるために必要な
中目標をたてます。
中目標は大目標を組み立てるための
細かい目標と考えてください。
仮に大目標「10年後に独立して会社を設立」
としたら成立させるための準備ともいえる
中目標は細かく設定します。
会社設立を自分一人で出来ないと考えるなら
「会社の人材を2年後までに20人集める」
資金が必要なら
「2年後までにいくら貯める」
例をあげましたが目標を設定するときは
必ず期間を設定してください。
期間を設定することで予定を逆算することが出来
必要な行動や知識が明確になりやすくなります。
また一番大事なモチベーションが継続しやすいです。
大目標だけで良いのでは?
という指摘もいただきますが
現代では様々な情報が飛び交いキャリアプランも
その情勢によっては変更した方が良い場合もあります。
例えば独立を目標にしていたら情勢的に会社設立より
会社内で事業部設立を提案してその長になる
これに目標を変えた方もいます。
中目標は大体学習や人間関係の構築で
意外とすべての基礎になる部分ですから
大目標が変更になっても役に立ちます。
このキャリアプランを具体化することで
最悪目標を達成できなくとも
あなたのスキルは確実に爆伸びします。
是非あなたの目標を設定してみましょう。
当然と言えることが出来ていますか?
出世する人の特徴として
当然のことを当たり前にやる人
というのが私の中であります。
・あいさつは元気よく
・遅刻はしない
・期限を守る
・報連相をかかさない
などなどですが、当然ということを
当たり前にできている人は意外と少ないです。
これらを確実に行える人
あなたの周りに何人いますか?
私は会社で数人いれば良い方だと思います。
これらのことを小さいと考えて
成果や人脈づくりを優先する人が多すぎます。
断言できますが社会人の成果は積み重ねです。
大きい成果は小さい失敗で崩壊します。
しかしこういった当然と言える行動や心がけが
ある人は他人から信頼を積み重ねられます。
積み重ねた信頼は簡単に崩れることはなく
何か失敗があればかばってもらえます。
当然昇進もしやすくなります。
昇進や信頼は一朝一夕では勝ち得ません。
一度毎日の当然と思えることを
見直してみて下さい。
コミュニケーションを大事にする
仕事が上手くいかない人は一度
自分の周りに対するコミュニケーションを
見直すことをおすすめします。
当然ですが一人では仕事はできませんので
上司や同期からの信頼が大切です。
そのためには普段から何気ない
コミュニケーションこそが大事なります。
一番良いのは今のご時世難しいですが
食事会や飲み会が有効な方法です。
私は正直そういった集まりは苦手でした。
しかし現職で悩んでいた私はおもいきって
参加するようにしました。
するとうるさいと思っていた上司や同僚の
本音を聞きだすことができ、その後の
仕事の評価が面白いほど改善できました。
仕事ができる人ほど良好な人間関係作りが上手く。
そういう人は仕事以外での評価も高いことが多いです。
しかし無理は絶対に行けません。
嫌だと感じたら断ることも大事なのです。
飲み会でなくても昼食や休憩時間など
会社での接点は意外とあります。
そういった人間関係で悩んでいる方は
まず休憩時間にかるく声掛けからスタートしましょう。
自分の毎日の仕事を振り返る
とても大事なことですが
毎日の仕事を振り返ったことはありますか?
仕事で成果を爆上げするのにとても重要です。
- 仕事の進捗具合
- 作業に問題点はなかったか
- 指摘された問題は解決できたか
- より効率的にするには
仕事の効果を上げるには効率化が重要です。
そしてそれは常に改善することで達成します。
だからこそ行った仕事を細かく再確認します。
これをすることで一緒に働く同僚、関係者
上司からの評価が全く変わります。
逆に常に低い評価を受ける人は
見直しをせず同じ失敗をするため
効率が悪く、評判も落ちていきます。
私がキャリアアップを設定し
次に取り組んだのは毎日の仕事の見直しでした。
最初は面倒かもしれませんが効果は抜群で
毎日やっていれば癖になります。
自分でも気づいていなかった欠点や
逆にアイディアを得る機会にもなるので
毎日のルーティーンとして取り入れて下さい。
転職は気軽にしてはいけない
如何でしたでしょうか
上記の方法を毎日のルーティーンにした事で
私は管理職への昇進がすぐに決まりました。
結構やることがあって大変といわれますが
今考えると転職をする方がよっぽど大変ですw
確かにやることは多いかもしれませんが
一度でいいのでまず自分が感情で仕事をしていないか?
これだけははっきりしてほしいのです。
そして過去の自分の仕事を改めて見直すと
ほとんどの人が当然と思えることすらできていません。
そしてそれらはほんの些細な修正で
立て直しが可能なのです。
まず自分を見つめなおす
そこから初めて見て下さい。
まとめ
「今の仕事で成功する方法」
についてのご説明いたしました。
如何でしたでしょうか?
仕事は学歴がすべてだ!という人もいます。
しかし実態はやってはいけないことをしている
だから仕事で成功できる人が少ないんです。
ですが私の相談にのった方は
今回の記事の内容を実践しただけで
プロジェクトの成功や昇進など
成功されています。
今回の仕事に対する考えや姿勢というのは
仕事だけでなくプライベートでも役立ち
貴方の人生を爆速で結果を出す大切な考え方となります。
ではこれまでの今の仕事で成功する方法について
必要な考え方を簡単におさらいしますね。
変わることで見える未来
- どう行動すべきか分かる
- 仕事への意識が変わる
- 家族の未来を変える
何故成果が出ないのか
- 無計画な仕事
- 学ぶことを辞めている
- その失敗は誰のせい?
- 時間にルーズ
- 仕事にやりがい感じてる?
仕事を成功に導く方法
- 具体的なキャリアプランをもつ
- 当然と言いえることが出来ていますか?
- コミュニケーションを大事にする
- 自分の毎日の仕事を振り返る
- 転職は気軽にしてはいけない
このように今の仕事でを成功する方法を
熟知することであなたの今後の人生が
大きく変わることになるます
この記事を見ているあなたが目標にしている人は
仕事を自分の強い意志で功させている人のはずです。
一番難しいのは目標に向け行動し続けることです。
これはスキルや学歴の問題ではなく意思の力です。
続けることだけなら筋力やIQは一切関係ありません。
これは経験して身に着けるものなので逆にいえば
誰でも持つことは可能なのです。
プライベートや仕事でも貴方やご家族の未来の為
是非一度活用してみてください。