職場での人間関係を円滑にする方法
RonaldCandonga / Pixabay

どうもワットンです

 

この記事をご覧いただいているあなたは、
現在の職場において上司や同僚、営業先での
人間関係が上手くいかないこと
でお悩みなのではないでしょうか?

 

人間関係の構築は本当に難しいですよね

 

例えば、次のような理由から職場の人間関係が
上手くいかない人もいます。

  • 人と向き合うのが苦手
  • 会話が続かない
  • 上司に近づきたくない

今日こそ上手くやろうと考えていても
やはり上手くいかず変わらない毎日

 

この先ずっとやっていけるのだろうか
不安や迷いが生じているはずです

 

その気持ちが私には痛いほど分かります。
私の場合、上司との関係が上手くいかず職場では
辛い思いをしました。

 

私は人付き合いがとても苦手だったのです。

 

しかしこのままではまずいと思い、改善を始めた
ものの、最初は話しかける事さえ苦労しました。

 

しかし、現在は今回お伝えする方法を理解し
実践した事で上司や同僚、新人さんや営業先の方と
壁を作ることなくお付き合いできています。

 

なので、職場での人間関係に悩んできたあなたの為に!

 

今回私がお伝えするのは
職場での人間関係を円滑にする方法
についてです。

この記事を読むことで
  • 職場での評価が上がる
  • 営業成績が上がる
  • 新たない人脈を増やすことが出来る
  • 家族との豊かな時間を共有できる

このようにあなたの人生に大きな変化が訪れて、
仕事とプライベート両方を楽しめる毎日が訪れます。

逆に読まなければ
  • ストレスがマックスになる
  • 体を壊す可能性がある
  • 営業成績がイマイチのまま
  • 仕事でミスをすることが多くなる

このように、いつまでも過去の自分の経験に
縛られて全く前に進めなくなり彷徨う人生。

 

何より、あたなの人生に後悔しか
生みませんし成長しません。
よって環境の変化は夢のまま終わります。

 

ここまで読んでみて本気で
人間関係を改善したいと思えなかった人は、

 

あなたの貴重な時間を奪ってしまいますので、
ここから先はお読み頂かなくて大丈夫です。

 

逆に、職場の人間関係を変えたい
自分の可能性をもっと広げたいと感じる人は

 

職場の人間関係を改善する具体的な方法
について一緒に進めていきましょう。

 

是非最後まで読んでいってください。

◆まずは見直すことから

まず人間関係を円滑にする方法をお伝えする前に
絶対次のことをやってください!

 

それはコミュニケーションにおいて
自分の悪い癖を見直すことです。

 

いくら有効な方法をお伝えしてもあなたの
悪い癖があるのでは意味がありません。

 

実は友人が多い人も少ない人も
コミュニケーション能力の差なんてほぼないのです

 

人間関係が上手くいかない真の原因は
やってはいけない行動にあります。

 

ではどんな行動が友人や知人の多さに影響して
しまうのか?

 

次からやってはいけない行動をいくつか挙
げてみました。

 

相手の話を遮る

人は自分の話をするのが大好きです!
人に話を聞いてもらうことで
幸せを感じ、ストレスの発散をします

 

だから気持ちよく話す中

「でもさ~」「なんで~」
といきなり話を遮られたとき

ムッ!
としたことありませんか?

 

人は自分の話をしている時、一番気分が良い
ので
不用意に口を挟むのはNGです。

 

話しかけるなら一息ついた瞬間を狙うのと良いです。
まずは最後まで話を聞いてあげましょう。

 

それがマナーですし、黙って聞いてくれている方が
相手も気分が良いですからね。

 

集中して話を聞く

集中して話を聞くことって結構大変ですよねw
興味のない話だとつい上の空だったり、
あくびやスマホをいじっている人いませんか。

 

そんな人に大事な話をしたくありませんよね。

 

実は話をしている方としては
相手の表情仕草はダイレクトに伝わります。

「大丈夫だろう」「わかるわけない」

 

なんて安易に考えて行動すると
「もういいわ・・・」

 

と呆れられてしまいます。
営業先なら結果は最悪ですよねw

 

体勢を変える、休憩をはさみ適度に疲れを抜き
集中力を維持できるようにしましょう。

 

また話の途中、急に相談されることもあるでしょう
「どう思う?」「どうすれば良い?」

 

質問する側としては困って相談している訳で
回答の内容によっては今後の関係にも発展します。

 

的外れな答え「聞いていなかった」
では信頼を無くしてしまいます。

 

こうならない為私はメモを取ることを
強く推奨してます。

 

言われるまでもないかもしれませんが
メモの特徴は

 

見直しが出来聞き逃しを防止
なにより真剣さをアピールできます。

 

意外と商談の時には使っても、商談から外れた雑談
などでは使わない人がいるのでもったいないです。

 

私は商談だけではなく、同僚からの頼み事などでも
メモを目の前でとり確認をしてもらいます。
証拠も残るし相手に真剣さも伝わりやすいのでよく
使います。

 

この癖はよい印象しか与えないので非常にお勧め
します。是非ドンドンメモしましょうw

 

大切なことですがスマホのメモ機能はダメです
アナログなメモで取りましょう。スマホだと

遊んでいる印象が強くなるのでお勧めできません。

 

大事なことは

「あなたの言葉を真剣に聞いている」
を印象付けることです

 

自分の話だけをする

自分の話を一方的にしてしまった後の
しらけた雰囲気を体験したことはありますか?

 

会話はお互いの関係を維持するために行うもので
一方だけが楽しむためにあるものではありません。

 

こういった人は他人に対しての認識が低く
自分の優先順位だけが高い傾向
があります。

 

自分を優先に考えることは間違いではありません。
ですが人間関係を変えたいならやめるべきです。

 

ですから是非次のことを試してみてください。

 

自分の話をしすぎたと思ったら
一度グッと深呼吸して

 

「○○さんはどうされてるんですか?」

 

と会話にしっかり相手を巻き込んだものに変えます。
これだけであなたの評価がかなり
改善されます。

 

一方的な会話はつまらないし、不快になります。
そういう人は避けられるし避けますよね?
自覚がある場合は特に意識して改善しましょう。

 

やってはいけない行動をいくつか挙げました。
あなたはいくつ当てはまりましたか?

 

共通しているのは自分本位の行動
ということです。

 

まずは自分がしている普段の行動で
相手が不愉快になっていないか?
ここを意識してみてください。

 

一番わかりやすいのは
自分がされて嫌なことは他人も嫌です。

 

やってはいけないこと。これを見直すだけで
人間関係は劇的に改善します。

 

是非明日からでも見直してみてください。

◆笑顔はスキルです

昔から「笑う門には~」
という言葉がある通り笑顔とは

コミュニケーションスキルです。

 

笑顔は相手に伝染し精神的な壁も無くなり、
お互いが歩み寄りやすくなります。

 

人間関係も仕事もスムーズになりますので、
多少会話が苦手な人でも笑顔が作れる
それだけで人間関係の構築には有利です。

 

まずは人間関係に不安を抱いている人は
自分は常に笑顔でいられているかを見直し
ましょう。

 

私の経験として友人知人が多い人は話している
表情で大体わかります。友人の多い人は素敵な
笑顔で話を聴いてくれる人が
多いです。

 

話していても気分が良いし、また話をしたく
なりますからね。人間の感情から考えても笑顔は
コミュニケーションには必須なスキル
なのです。

 

また笑顔にはこれだけのメリットがあります

 

  • 自然に前向きになれる
  • 気持ちが明るくなる
  • 安心や安らぎが増えストレスが減る
  • 思考が働きやすくなる
  • 信頼を得やすくなる
  • 人が自然と集まってくる

 

笑顔にはマイナスがないので苦手だと言う人も
ドンドン笑顔を作っていきましょう。それだけで
気分が上がり、周りに人が集まってきますよ!

 

表情や仕草がイメージを作り出す

逆に視線を合わようとしない、声が小さい、無表情
になっていたりしませんか?

 

実は私のひどい癖だったので特に重点的に直しました。
治す前の私の印象は

 

視線をあわせないのから「落ち着きがない」
また声が小さいのは「自信がない」ことが
イメージとしてつき「信用」を無くしていました。

 

人は人と仲良くなる前にイメージを働かせ
ています。あなたも人と仲良くなる前に

「どんなものが好きかな?」
「どんな趣味があるんだろう?」

こういった想像必ずしますよね?

 

人はあなたの行動を見て勝手に人物像を作ります。
悪い人物像を作られればあなたに近づいてこない
可能性すらあります

 

だからこそ人間関係の改善にはその人の想像を
払拭するか、そもそも明るい人を
想像させる必要
があるわけです。

 

落ち着き自然に笑う顔は周りを幸せにできます。
笑顔が良くないって言われる人のほとんどは
子供のころに良い笑顔の作り方を習わなかった
だけです。自然に笑って変な人なんていません。

 

難しいと思う人はお笑い番組を見て軽く笑った
自分を観察しましょう。
それこそが自然な笑顔です。

 

あとはその笑顔を自然に出していけるように練習
する事で気分も上がるし、自信もつきます。

 

そして笑顔の練習をしている内に徐々に内側から
変わって
いくことに気づくはずです。

 

まず笑顔というスキルを手にいれ
自分の内側から改善していきましょう。

◆承認欲求を満たしてあげる

承認欲求?言葉は聞いたことあるけど?
ぐらいの人が多いとは思いますが、今や
あなたの周りでも切っても切れないあれ
と関係しています。

 

承認欲求には

 〇他者からの尊敬や評価を得、富や名声、
権利を持とうとする欲求

 ◯自分が価値のある存在であると思う為、
能力や自己肯定感を高めたりする欲求 

があり、これら承認欲求を象徴するのが
ツイッターやインスタなどのSNSです。

 

今や全世界の共通の趣味、意見を持っている人たち
誰もが交流を持てます。

 

また発信に対するコメントに評価も付くため、
自分が社会において「評価」されている、
この感覚に依存する人さえいるのです。

 

つながり、共感してくれる人がいることで、
自分という存在が認められていると実感します。

 

SNSの急激な成長はこうした人間の承認欲求
とがっちりマッチしたことがあります。

 

人間は常に承認欲求への渇望が高いのです。

 

だからこそ承認欲求を刺激することで人間関係が良好に
なる例がいくつもあります。

 

私が体験した例では
いつも嫌味なことを言う上司に対して

 

「〇〇さんはいつも物事を細かく見ていただいて
いるから仕事が楽に進みます。ずっと思ってましたが
〇〇さんは本当に素晴らしいですね。」

 

この後は上司からは細かい嫌味が途端に
でなくなり、次第に態度も軟化していきました。

 

苦手な人を褒めるのは難しいかもしれません
しかし見方を変えると良い点としてみる事も出来ます

 

大雑把 → おおらか

細かい → 気配りができる

嫌いな人でもこの方法で観察し、考えてよい点を探すと、

いつの間にか苦手な人がいなくなりますw

 

私はこの方法を使い嫌いな人が、自分の勘違い
だったと分かりることで減っていきました。

 

完全には無理ですがww
褒めるという行為にはこういった副産物的な効果もあります。

 

上記を例として他人の承認欲求を満たす方法
とにかく褒める!これにつきます。

 

注意してほしいのは
ただ褒めれば良いのではないということ!!

 

あくまで頑張っている、意識している行動
を褒めたり、認めることが大事なので関係

ないことを褒めてもおそらく相手をしらけ
させるだけです。

 

伝える場合にも媚びを売る感じではなく
真心を込めて言いましょう。必ず伝わるはずです。

 

あと面識が少ない人を褒める場合、
あいさつ軽い自己紹介などで出た
キーワードを認めたり褒めたりするのが簡単です。

 

相手との距離感性別などもありますが、
基本褒められて嫌がる人はいません
これは仕事でもプライベートでも共通してます

ので是非使ってみましょう。

 

褒めるという行為に慣れていない方は一度家族や
友人で試してみるとよいと思います。

◆しっかり聴くこと 傾聴

傾聴とは
相手の話したいことに対して言葉を挟まず
丁寧に耳を傾け、積極的な関心を示し、
共感的理解を示す
コミュニケーションの技法です

 

ビジネスの用語としても定着してますが当然
プライベートでも活用できます。

 

キャバクラやホストではトークが上手い人より

静かに話しを聞いてくれる人

の方がトータルでは人気が高いです。

 

それだけ人は話したがる生き物なので
傾聴を覚えることでより人間関係を良好
にすることが出来るのです。

 

傾聴を用いることで

  • 深い信頼を得られる
  • 相手を深く知ることが出来る
  • 人間関係改善がしやすくなる
  • 仕事の効率が爆上がり

 

以上のメリットがあるので積極的に傾聴を
していきましょう。

 

聴くことに集中もしますが相手が一息つく段階では
相槌として一言、二言相手を気遣う言葉をかけて
あげることも大事です。

 

ただ聞き手に徹しすぎて発言をしないと逆に

「俺の言ったこと理解してんのか?」

 

と思われます。
話の8割程度を聞き役に徹するのが丁度よいです。

 


次は傾聴の具体的な方法に移ります

傾聴の姿勢として

傾聴するうえで非常に重要なのが、
“姿勢”“仕草”

 

姿勢は相手の話に興味があり、しっかり
聴く意思があることを示す必要があります。

 

分かりやすい聴き方としては

 

身体は相手にしっかり向け、顔も向けましょう。
直視が苦手な人もいるのでその場合、相手の鼻や
まゆを見るとよいです。
そして姿勢は前のめり気味
していくと相手に
意気込みが伝わります。

 

姿勢はあくまで気味が大事です。圧が強いのは
相手が引いてしまうのでバランスを大事に!

 

大事な事は
気分よく話をさせることなので
違和感のない程度の姿勢で臨みましょう。

 

注意点として足組は極力避けること!
また腕組みは厳禁!!。腕組みは拒絶警戒の意味
もあり相手の障壁が上がってしまう恐れがあります。

 

傾聴は深い話を引き出しやすい聴き方で
話す相手を徐々に信頼させていく方法なのです。

オウム返しで相手に近づけ

傾聴にはいくつかのテクニックがあります。
ミラーリングはその一つですが難しいテクニック
ではありません。

 

「ミラーリング」とは、その名の通り鏡の
ように相手と同じ動きをすることです。

 

話し手の表情、姿勢、雰囲気や声のトーンを
相手に合わせていくことで、親近感安心感
感じさせることができます。

 

余り真似るとふざけていると取られるので、
初めのうちは相手の声のトーン姿勢に合わせたり
するぐらいでも良いです。

 

相手の行動や呼吸に合わせることで相手は、

「この人は安心できる」

という気持ち持ってくれるようになります。

 

もう一つ技法として「オウム返し」または
「バックトラッキング」とも言います。

 

よくカウンセリングで使われるのですが、
相手が話したことを繰り返すことで、

 

「この人は理解してくれている」

 

と感じ相手に共感を示すことができます。
ミラーリングと一緒で使いすぎると
一気に相手はしらけるので2,3大事な
キーワードで使うことをお勧めします。

 

相手の話を変換する

傾聴では聴き役は8割が妥当なので随所で
適宜話の内容をまとめることが大事です。

 

この技法は、「パラフレーズ」とも呼ばれ
ある程度話を聴いたら、自分の言葉に言い換るのです。

 

たとえば、「上司と仲が悪くて困っている」という話を

「上司とは仲が良くなったら解決だね」

というように変換します。

 

また何か有名なアニメやことわざなどで表現する
こともお勧めです。

 

言い換えができるのは理解していること、
問題をしっかり共有しているということが
相手に伝わりやすいです。

 

相手は自分が話した内容が他人の言葉に変換される
ことで、その内容を客観視できるようになります。

 

この客観視することで問題解決も進みやすくなる
というメリットがあります。

 

傾聴のいくつかのテクニックもご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?

 

ただ慣れない内はテクニックを無理に使わず
最初から最後まで聴くことだけに集中しましょう。

 

それだけでも相手はあなたを十分信頼してくれます。

◆まとめ

「職場での人間関係を円滑にする方法」
についてご説明させていただきました。

 

まずは自分の悪い癖を見直し「笑顔の練習」
からするのが
一番の近道だと思います。

私は「笑顔」を意識しただけで家庭や職場が
変わっていきました。

 

そして余裕が出たら奥様でも子供でも兄弟でも
友人でも良いです。

 

一日一回誰かを褒めるようにしてください。

意外と褒めるという行動は大人になるほど
意識してやれなくなるものです。まずは
近しい方で良いのでのどうなるか試して
みてくださいw

 

きっと素敵な結果になるはずですから

 

では

「職場での人間関係を円滑にする方法」
についておさらいをさせていただきます。

 

笑顔はスキルです

  • 人前では笑顔を意識
  • 口角を上げよう
  • 相手だけでなく自分自身を前向きにさせる効果あり

 

承認欲求を満たしてあげる

  • 現代人は他者承認欲求が高い
  • 褒めるのはなんでもよいわけではない
  • 相手の感じたことを誠実に伝える
  • 褒められて嫌がる人はいない

 

しっかり聴くこと 傾聴

  • 傾聴は仕事でもプライベートでもメリットだらけ
  • 姿勢が大事
  • 余計な口は挟まない
  • 相手の話に真摯に向き合うことが大事

       

       

      以上が
      「職場での人間関係を円滑にする方法」
      のご説明となります。

       

      私も職場の人間関係で一時期悩んだことがありま
      したが、上司であれ社長であれ人間です。

       

      つらいことがあれば正常な判断応対が出来ない
      こともあります。むやみに嫌うのではなく

       

      どんな人でも必ず素晴らしいところ学ぶべき所
      があり、それらは近づき寄り添い「聴く」こと

      でしか分からないのだと知りました。

       

      さらに昨今は感染症の影響外出や娯楽が規制され、
      国民全体が疲れています。

       

      そんな時だからこそSNSで人とつながることを
      皆が強く求めています

       

      ですが真の人間関係の解決の方法は、目の前にいる
      知り合いに「笑顔」であったり「傾聴」すること
      が救いなります。

       

      まずは自分優先でも良いのでこの方法があなたの
      救いになることを期待しております。

       

      もっと詳しくお知りになりたい方は気軽にご連絡し
      てくださいね。きっとあなたの悩みを解決できると
      思います。

       

      最後までお読み頂きありがとうございました。

      おすすめの記事